2022.08 クレソンを水耕栽培

クレソン
記事内に広告が含まれています。

クレソンを100均で購入した「豆苗プランター」と「ハイドロボール」で水耕栽培していきます。

初めての栽培なのでどんな感じで育っていくのかが楽しみです。

本当は栽培方法とか調べてから栽培をはじめたほうが良いのでしょうが、クレソンは水耕栽培に向いているということなので何とかなるでしょう。

1日目(2022.08.14) 種まき

比較対象が無いので分かりづらいでしょうが、クレソンの種はとても小さかったです。

1粒づつ種を植えるのはとても大変なので、パラパラと適当に蒔いてみました。

赤丸で囲んでいる部分以外にも種はあるのですが、種は小さいしハイドロボールの色が似ているので、どこに種があるのかが分かりづらいですね。

4日目(2022.08.17) 発芽しました

種まきをして3日後に発芽しました。

もとの種が小さいので当たり前ですが、発芽した芽もとっても小さいですね。

こんなに小さいと、本当に大きく育ってくれるのかが心配になるぐらいです。

頑張って大きく育っておくれ!

10日目(2022.08.23)双葉がしっかりとしてきました

まだまだ小さい双葉ですが、結構しっかりとひらいてきました。

他の種たちも続々と発芽してきて育ち始めています。

スーパーなどで売っているクレソンは、もっと茎も太くて葉も大きく立派ですが、家の子たちはみんなとっても小さくて茎も細いのですが、こんなもんなでしょうかね…

クレソンを栽培するのは初めてなので、ちょっと心配です。

17日目(2022.08.30)ハイポニカ液体肥料を投入

葉は双葉のままで全然育っている様には見えないのですが、根っこの方は結構育ってきたようなので、いままでの水だけで栽培からハイポニカ液体肥料を投入していくことにしました。

根っこの写真は取り忘れていたので画像はありません…

ハイポニカ液体肥料を使うことで、育成が進むことを期待します!

22日目(2022.09.04)本葉がでてきました

液肥をハイポニカ液体肥料にしたのが良かったのか、それとも日数が経過したためなのかはわかりませんが本葉がでてきました。

まだまだ小さくて頼りない感じですが、少しづつ育ってきてくれています。

頑張れ!

こんな細くてちっちゃいクレソンが、本当にお店で売っているような立派なクレソンになってくれるのかが、ちょっと心配でもあります。

30日目(2022.09.12)本葉が育ち始めました

前回から8日ほど経過して、本葉が育ち始めたものが出てきました。

まだまだ小さい芽のものもありますが、これは根っこが伸びて液肥まで届いているものと、届いていないものの違いではないかと思っています。

結構大きな本葉が育ってきていますね。

 

44日目(2022.09.26)一気に育ち始めました

前回から約2週間後なんですが、なんかすごく育って来ましたね〜

育つスピードが双葉から本葉が出てきて育つのに比べると、ものすごく早いような気がします。

もう少ししたら収穫しても良いかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました