ペットボトルを使ってサニーレタスを水耕栽培で育てます!
去年も栽培は行ったのですが、栽培場所の日当たりが悪く日光不足で徒長してしまって栽培に失敗してしまいました。
ですので、今回は植物栽培用のLEDライトの下で育てていくことにします。
2024.05.19 栽培開始
2リットルお茶のペットボトル横にして、プラカップ2つ分の穴をあけて栽培装置をつくりました。
液肥に藻が発生しないように、アルミフォイルで全体を巻いて遮光の処理も合わせて行っておきます。
種子は去年購入したものなので少し古いのが心配ですが、多分発芽してくれると信じて種子を植えて行きます!
今回は栽培用にプロトリーフ すてられる土 5Lをメインとしてしています。
こちらは、ココヤシ繊維100%で出来ているので使用後は燃えるゴミとして捨てられるということなので、ちょっと試しに購入してみました。
ベビーリーフに使用したとき、水を毎日あげすぎていたのか土に白カビが発生してしまったので、上から少しだけパーミキュライトを掛けてあげています。
2024.05.23 (4日目)発芽しました
種子を植えてから4日で無事発芽してくれました。
まだ1本だけですが、これからの発芽に期待がもてます。
2024.05.31(11日目)ハイポニカ液体肥料の出番となりました
種子を植えてから11日目、結構な数の種子から発芽してくれて本葉もちらほらと育ってきました。
古い種子だったのですが発芽率はかなり良い感じです。
写真を取り忘れましたが、根っこも結構育ってきていたので液体肥料を追加して栽培していくことにします。
液体肥料はいつものハイポニカ液体肥料 を500倍で希釈して使用しています。
2024.06.16(27日目) 2回めの間引きと収穫
写真を取り忘れていましたが、先日1回目の間引きを行って1つのプラカップに2本の苗を残して栽培しいたのですが、かなり育ってきたので今日は2回めの間引きをして1本の苗だけ残すようにしていきます。
LEDライトの下で栽培しているので、去年のときよりも発育がかなり良いです。
間引いた苗の葉っぱと、育った一部の葉っぱを収穫したのですが、そこそこの量になりました。
残った苗はこんな感じで、かなりサッパリな感じになってしまいした。(収穫しすぎたかな?)
これから頑張って育って、沢山収穫させておくれよ〜
収穫した葉っぱは柔らかく、苦味もなくてサラダとして美味しく食べさせてもらいました。
量が少ないので、あっという間に無くなってしまいましたが…
2024.06.28 (39日目)順調に育っています
先日収穫してから12日経ち、だいぶ葉が育ってきています!
もう少ししたら、また収穫できそうです。
このまま順調に育っておくれ〜

2024.07.14 (55日目) 2回目の収穫
前回収穫してから約1月が経過して、良い感じに育ってくれたので2回めの収穫を行っていきたいと思います。
収穫できるのは嬉しいのですが、なんか茎がひょろひょろと長く育ちすぎなような気がします。
紫の葉が無くて緑色の葉ばかりですし、なにか育て方間違えているのかな?

とりあえず上部の葉を残して下の方から収穫していくと、なんか頼りない感じになってしまいましたが、このあと大丈夫なのかな?

収穫量はそこそこあって、葉も柔らかくてとても美味しそうです。
葉のサイズも前回より大きいですね。

収穫したものはサラダとして食べることにします。
梅ドレッシングを掛けて食べたのですが、柔らかくて苦味などもないとっても美味いサニーレタスでした。

2024.07.31 (72日目) トウ立ちと2度めの収穫&栽培終了
前回収穫してから約2週間たち、スクスクと成長しすぎて自立することができなくなってしまいました。
私が知っているサニーレタスとは全く違う育ち方をしているので調べてみると、これはトウ立ちしているという状態みたいです。

先っぽを観察していみると花の蕾が出来ていました。
この状態になったら収穫終了の合図みたいなので、残念ですが今回の収穫で栽培は終了としたいと思います。
短い期間でしたが、いままでありがとー!!

最後の収穫を行ったところ、2株分ということもありますが結構な量を収穫することができました。
このくらいあれば食べごたえもあるでしょう!

収穫済みの状態はこんな感じで、葉がない状態をみるとかなりヒョロ長く育ってしまっていることがより解ります。
次回の栽培では店で売っているような感じに育てられるように、もう少し栽培条件などを調べてから栽培を行うことにします。

収穫したサニーレタスは新玉ねぎをスライスしたものとツナをあわせたサラダにしました。
前回収穫した時は柔らかくてクセもなくとても美味しかったのですが、今回収穫したものは少し固くて苦味も若干ありました…
前回とあまりに味が違ったので調べてみると、トウ立ちすると葉が固くて苦くなって美味しくなくなるという情報を見つけました。
たくさん食べたくて収穫を伸ばしていたのが仇となってしまったようです。
幸いなことに麺つゆをかけてツナと玉ねぎと一緒に食べると、そこまで苦味は気にならなくなったで美味しく食べることが出来ました。

ということで、今回でサニーレタスの栽培は終了とすることにしました。
栽培終了とまとめ
今回の栽培では2回収穫することが出来ましたが、ものすごく「ヒョロ長」に成長させてしまったのがとても残念でした。
次回はお店で売っているような状態になるように育てたいとので、栽培条件などをもっと調査してから栽培を行うことにします。
また、気温が25度以上になるとトウ立ちしてしまうみたいなので、もう少し涼しくなってから栽培を行うことで収穫できる時期が長くなるみたいのなので、秋になって涼しくなったらまた栽培を行うことにします。
サニーレタス自体はとても美味しかったので、次はもう少し栽培する量を増やしてみようかな。
コメント