2024.05.24 種を植えます
マクドナルドのフラッペのカップを使って、ミニチンゲンサイの水耕栽培を行っていきます。
去年もペットボトルとバーミキュライトを使って水耕栽培を行っていて、途中までは順調に育ってくれていたのですが、とある理由で日当たりが悪くなってしまい最後は徒長で育成失敗したので、今年は植物育成LEDの下で栽培してみることにしました。
今年こそはきちんと育ったチンゲンサイをたべたい!
ベランダに出せばそこそこ日当たりが良いのですが外は虫が怖くて…

チンゲンサイの種は小さいし丸くとても可愛いですね。
今回はスポンジに切り込みを入れて3粒ずつ植えてみることにします。

2024.05.31 (7日目) 発芽しました
種を植えてから7日目に、両方のカップで2本ずつ発芽が確認できました。
頑張って大きくなって、美味しいチンゲンサイを収穫させてね!


2024.06.06 (13日目) 1回目の間引きとハイポニカ液体肥料の登場です
小さいですが本葉が出てきました!

こちらのカップは3本の芽が出てきていますので、1回目の間引きをして2本だけ残るようにしていきます。

根っこもだいぶ育ってきたので、今日から水道水からハイポニカ水溶液を500倍希釈したものに変更することします。

ハイポニカ液体肥料に変更したので、液肥に藻が発生しないようアルミホイルで遮光しました。
沢山栄養を吸い取って大きくなってね!

アルミホイルで覆ってしまうと、液肥の量がひと目で見ることが出来ないので液肥切れには注意しなくてはいけません。
暑くなってくると、あっという間に液肥切れになってしまいますので。
ずぼらな私はそれで何度も栽培に失敗してしまっています…
2024.06.16 (23日目) 2回めの間引きをしました
順調に本葉も大きくなってきたので1本を間引きました。
このまま順調に育ってくれることを祈ります。
種子の袋には30日チンゲンサイと記載されていましたが、収穫までにはまだ掛かりそうですね。

2024.06.28 (35日目) 育ってきてはいますが…
間引きを行ってから12日経ちました。
育っているといえば育っているのですが、なんか思っていたよりもかなり寂しい感じです。
これからもっと大きく育ってくれるのかな?
もう少し様子を見ようと思いますが、種子が入っていた袋の写真と比べると明らかに小さくて細いですよね…
なにか条件が悪くて大きく育ってくれないのでしょうかね?

2024.07.20 (57日目) 待望の収穫をします
そこそこ大きく育ってくれたので、今日は待望の収穫を行いたいと思います。
種子の袋の写真に比べるとなんだか全体的に小さい気もしますが、こんなものなんでしょうかね?

こちらの株は、葉はそこそこ大きく育てくれているのですが、茎の部分がすこし細いような…

こちらは、葉も小さめですよね。
育ち方に差が出たのは、日の当たり具合が少し違っていたのが原因なのかな?

両方を収穫してみるとそこそこの量があるように見えますが、火を通すと葉っぱの部分はものすごく少なくなってしまうような気がします。

もう1回ぐらい収穫できることを期待して、まだ小さい葉の部分は残しておきました。
また葉が沢山育ってくれたらラッキーですね。

この日一緒に収穫したインゲンと、家にあったツナ缶を中華調味料味付けして炒めてみました。
予想通り、かなりチンゲンサイの葉は火を通すと小さくなってしまい、ツナがメインとなってしまいました。
今回そだてたミニチンゲンサイは、クセもないし柔らかくてとても美味しかったです。
ただ、もっと量があったらより満足できたと思うので、次回はもっと一度に沢山育てようと思います。

コメント