室内にて鉢植えで育てていたバジルの元気が最近なくなってきました。
本当はもっと大きな鉢に植え替えたりすればよいのでしょうが、室内でこれ以上大きな鉢を置くのも邪魔になってしまうので、元気の良さそうな部分を切り取って水挿しをし、水耕栽培で再生させようと思います。
1日目 (2022.08.01) 初根しました
水挿ししていたバジルから、ほんの少しですが根っこが出てきました。
もう少し根が育つのを待ってから、ペットボトルの水耕栽培装置に移す予定です。
※水挿しした正確な日にちを忘れてしまったので、今日を初日として栽培記録を行っていきます。(写真も取り忘れてました)
5日目 (2022.08.06) ペットボトル栽培装置へ移動
根っこがだいぶ伸びてきたので、ペットボトル栽培装置に移動させました。
このまま、もう少し大きくなるまで水で様子を見ながら栽培していきます。
全部で3本水挿したのですが、そのうち1本は全然根っこが出る気配もなく、なんだか元気がなくなってしまったのでサヨナラしました…
写真を取り忘れていたので画像はないのですが、もう1本は無事根っこが出てきたので、同様にペットボトル水耕栽培装置に移しておきました。
25日目 (2022.08.26) 水から液肥に変更
だいぶ育ってきたのですが、なんか葉の色が薄くなって来てしまいました…
水だけでは栄養不足になってきたみたいなので、水だけの栽培からハイポニカ液体肥料を使って育て行くことにします。
それに伴い、ペットボトルをアルミホイルで包んであげて、藻の対策を行いました。
根っこが見えなくなって残念です…
56日目(2022.09.26)元気に育っています
栽培用の液肥をハイポニカ液体肥料にしてから1ヶ月が経過しました。
葉の色も濃い緑色になり、サイズもとても大きくなりスクスクと元気に育ってくれています!
まだ、ジェノベーゼなどにするには葉の量が少ないので、もう少し我慢してたくさん育ってくれることに期待をしたいと思います。
112日目(2022.11.20)収穫します
写真を取り忘れてしまいましたが、途中で2本分摘心を行い今では合計4本バジルを育てています。
はじめから育てていた2つのバジルは、葉の数も増え葉のサイズも大きく育ってくれました。
育ってくれたのは嬉しいのですが、背が高くなりすぎたのとの、葉が大きく育って来たため重心が上の方に行ってしまい、ちょっとしたことで育成用のペットボトルが倒れてしまいそうになりました。
そこで、ちょっと数は少なめになりそうですが、収穫を行っていくと似しました。
4本全てから食べられそうな葉を収穫しました。
今回はジェノベーゼを作りたいと思っているのですが、やはり量が少なめですね。
松の実がなかったので、家に残っていたミックスナッツを使ってジェノベーゼソースを作りました。
やはり、バジルの量が少なかったのか色が薄めのソースになりました。
食べた感想としては、バジルの味はきちんと感じられ美味しかったのですが、もっとガツンとバジルを感じることができる方が私は良かったと思います。
今回は収穫した量が少なかったので仕方がありませんが、次回はもっとたっぷりバジルを使ったジェノベーゼソースを作りたいものです。
栽培終了
前回収穫したあとですが、なかなか葉が大きく育ってくれなくなりました。
ハイポニカ液体肥料を追加したりしたのですが、最終的には根っこが真っ黒になって根腐れしてしまいましたので、栽培を終了することにしました。
去年栽培したときはもっと大きく育ってくれたのですが、今年はあまり上手に栽培することが出来ませんでした。
また、春になったら栽培を行いたいと思います!
次こそは大きく育ってもらって、思いっきりバジルを食べれるように頑張ろうと思います。
コメント