2022.08 ベビーリーフを水耕栽培で育てる

ベビーリーフ
記事内に広告が含まれています。

ベビーリーフを、100均で購入したタッパを使って水耕栽培していきます。

栽培装置はこんな感じで用意しました。

初日(2022.08.06) 種まき

今回使った種はこちらです。

2年前に購入した種が残っていたので、こちらを植えて行こうと思います。

袋に表記されている有効期限から、1年ほど過ぎているのが少し心配ですが多分大丈夫でしょう…

スポンジを縦長に切って、そこに種を適当に植えていきます。

古めの種なので、数は気持ち多めに蒔いていくことにしました。

3日目(2022.08.08)発芽

種を蒔いてから2日、白い根が出てきました!

少し古めの種だったので心配していましたが、無事発芽してくれて良かったです。

同じ日に植えた空芯菜も根っこが出ていました。

9日目(2022.08.14) 栽培装置へ定植

スポンジから根っこが出てくるまで苗が成長したので、100均タッパー栽培装置へ苗を移していきます。

他の2列に植えた種の発芽率はとても優秀なのに、真ん中の列だけ寂しい感じなっていますが、なんでだろ?

アルミホイルで覆って遮光もしています。

18日目(2022.08.23) 本葉が育ってきました

本葉がかなり育ってきました!

ベビーリーフは育つのが早いですね、なんか昨日みたときよりも格段に大きくなっています。

このまま順調に育って早く収穫させておくれ〜

根っこも確認してみたら、とても立派に育っていました!

2週間ぐらいでこんなに長く育つとは凄いです。

水耕栽培は、根が育つ様子も観察できるところが面白ですよね。

30日目(2022.09.04)収穫します!

ベビーリーフ達がとてもいい感じに育ってくれたので、待ちに待った収穫することにします!!

まだ育ちきっていない葉っぱを残して、ハサミでチョキチョキと収穫したのがこれです。

量としては小さめのボール一つ分ってところですね。

収穫後はこんな感じになりました。

かなり見た目が寂しくなってしまいましたが、また育ってくれると思います。

次の収穫はいつできるかな?

収穫したベビーリーフ達はサラダとして食べましたが、やはり採れたては美味しかったです。

自分で育てたものを収穫して食べるのはとても良いですね!

もっともっとたくさん食べたいので、栽培する数を増やそうかな。

45日目(2022.09.19)2回目の収穫

ちょっと油断していたらものすごく育っていました。

なんか、ベビーとは言えないほど大きくなってしまいました…

というわけで、これ以上大きくなる前に収穫してしまいます!

前回と同じくボール1つ分収穫することができましたが、葉っぱの大きさがとても大きいものが多いですね。

今回もサラダとして食べることにします。

大きく育ったからでしょうが、全体的に歯ごたえというか、葉っぱ感がとても感じられました。

とてもピリリと辛い葉っぱがあったり、味も濃いような気もします。(たまたまかもしれませんが…)

次回はここまで育つ前に収穫しようかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました