2023.06 ミニトマト(イエローキャロル)の栽培記録

ミニトマト
記事内に広告が含まれています。

ミニトマト(イエローキャロル)の水耕栽培記録です。

この品種は名前のとおり、黄色い実がなるそうなので楽しみです。

2023.06.24 種まき

サカタのタネさんのすずなりミニトマト(イエローキャロル)のタネを買ってきました。

黄色の実がなるミニトマトは初めてなので、いまから収穫するのがとても楽しみです!

この種はペレット種子ということなので、こんな感じに種がコーティングされています。

ひと粒がとても大きくなっているので、種をまくのはとても楽ちんですね。

スポンジに切り込みを入れて、そこに種を今回は3粒ほど埋め込んでいきます。

種のサイズが大きくてスポンジが開いてしまっていますが、保水は大丈夫なのかちょっと心配ですがこのまま水を含ませて発芽するのを待つことにします。

2023.06.28 発芽しました

一つはまだ殻の帽子をかぶったままですが、蒔いた種の3粒全てが発芽してくれました。

もう少し成長して根っこが長くなってきたら、栽培装置の方に移し替えていきたいと思います。

今回はどんな栽培装置を使って行こうかな?

2023.07.02 栽培装置への植え替え

根が伸びてきたので栽培装置への植え替えを行いました。

今回は、100均で売っていたゴミ箱と収納カゴを組み合わせたもので栽培装置を作っています。

この栽培装置は水も4リットルほど入りますし、空芯菜の栽培も問題なく行えていたので、たぶんミニトマトも行けるのではないかと思っています。

本当はもっと大きな栽培装置のほうが大きく成長させることできそうなのですが、ちょっと準備が間に合いませんでした…

2023.07.10 本葉がでてきました

まだまだ小さいですが本葉が出てきました!

問題なく成長してくれているので、液肥もハイポニカ液体肥料を500倍に薄めた状態であげています。

間引きもしました

どの芽もすくすくと育ってくれていたのですが、3本あった芽のうち1本を間引きすることにしました。

間引きをする時は毎回もったいない気がしてしまいますが、でも大きく育ってもらうためには必要なことなので、泣く泣くさよならしました〜

今後は2本いっぺんに栽培していく予定ですが、厳しいかな?

とりあえず様子を見ながら行きたいと思います。

2023.07.26 順調に育っています

ミニトマトくんたちは順調に育ってくれています。

2本同時に栽培していますが、いまのところどちらも問題なく成長してくれているみたいです。

このまま育ってくれて、たくさん収穫できれば良いな〜

2023.08.08 窒素過多?

ミニトマトくんたちの葉っぱがなんか丸まって来たような…

調べてみると、窒素過多になると葉っぱが丸まってくるとのことだったので、水を足して液肥の濃度を薄めて見ようと思います。

これで改善してくれますように!

2023.08.11 吊り下げの紐で誘引しました

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、背丈がだいぶ成長してきて自立することが難しくなってきたので、誘引してあげることにしました。

今回はカーテンレールから紐を垂らしてそれに茎を吊り下げて誘引しています。

土を使った栽培の場合は、棒を突き刺してそれを使って誘引させることが多いと思いますが、今回の栽培装置の場合は誘引用の棒を上手に固定することができないので、紐を使った吊り下げ方式にしています。

吊り下げ式の場合、栽培が終わった後も紐を捨てるだけなので後始末もとても簡単なので、室内での栽培ではこの方式をよく行っています。

ただし、この方式のデメリットは場所が簡単に移動ができないことです。

ですので、栽培場所は十分に考慮しておいてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました