ペットボトルを使った水耕栽培装置の作り方です。
とても簡単なので、おためしで水耕栽培をやってみたいときにもおすすめです!
栽培が終わったら簡単に処分できるのも良いですね。
材料
ペットボトルの栽培装置を作成する際に必要な材料です。
とりあえずこのぐらいあれば装置を作製することが出来ます。
- ペットボトル
- サインペン
- アルミホイルやアルミシート(遮光用)
- ペットボトルを切断できるもの(カッター、ハサミ、ホットカッター)
- スポンジ(種を植えたり、茎を固定したりします)
ペットボトル
飲み終わったペットボトルの中を、良く洗って乾かしたものを用意してください。
500mlサイズのペットボトルを使用しても良いですが、できれば1.5Lや2Lなどの大きなサイズの物を使用しましょう。
サイズが小さいと、培養液を追加する回数が増えてしまったり、植物のサイズがあまり大きく育ってくれないことがあります。
また小さいサイズのペットボトルを使うと、植物が成長して丈が高くなると重心が不安定になってしまい倒れてしまう場合があります。
私は何度か倒してしまったことがありますが、中に入っている培養液であたりが水浸しになってしまい結構悲惨なことになりました…
アルミホイルやアルミシート(遮光用)
根や培養液に、直接日光や光が当たらないようにペットボトルを覆うために使います。
培養液に光があたってしまうと緑色の藻みたいのが育ってしまい、見た目があまり良くない状態になってしまいます。
それを防ぐために、アルミホイルや100均で売っているアルミシートなどを、ペットボトルに巻き付けて光が入らないように遮光の処理をします。
遮光できれば良いので、他のもので覆ってあげても問題はありませんが、ペットボトルを覆う際の処理がしやすいので私は良くこの2つを使っています。
ペットボトルを切断できるもの
私が普段よく使っているのは、カッターやハサミにホットカッターになります。
カッター
簡単に手に入りお手軽にペットボトルをカットすることが出来ますが、ペットボトルはとても滑りやすく簡単に変形もしてしまうため、手を切ってしまうと怪我には十分に注意をして作業を行ってください。
工作シートなどを下に引いてから作業を行うと良いでしょう。
小さなお子様と作業を行う場合、この工程は必ず大人が行ってあげましょう。
ハサミ
最初にハサミの刃を入れれる穴を別途空けてあげる必要がありますが、カッターを使うよりは安全にカットすることが出来ます。
ハサミでペットボトルを曲がらないようにカットするのは思ったよりも難しいですが、少々曲がってしまっても見た目が悪くなるぐらいなので、気にせずカットしていきましょう。
普通のハサミでもカットしようとすれば出来ますが、ペットボトルをカットするためのハサミというものもあります。
この形が良いのでしょうが、こちらを使うとより簡単にカットすることができるようになります。
![]() |
ホットカッター
高温でペットボトルを溶かしながらカットできるホットカッターは、切断面がカッターやハサミに比べると滑らかに仕上がります。
ただ、かなりの高温になっているので火傷には十分気をつけて作業を行ってください。
電源を切ってからも暫く熱い状態が続くので、機器を置く場所にも気をつけないと、床や家具を焦がしたり火災の危険もあるので取り扱いには十分注意をしてくださいね。
私が使っているホットカッター
私は「goot(グット) ホットカッター HE-20」という製品を普段使っています。
お値段もそんなに高くなく、ホームセンターに売っていたので試しに購入して使ってみたところ、ペットボトル用なのでそこまで出力は高くないのでカットするのに少し時間が掛かりますが、普通のカッターやハサミを使うよりは簡単にペットボトルをカットすることが出来ました。
![]() |
こちらの製品の残念だった部分は、ホットカッターを置いておくための台が付属していないため、作業を一時休止したい場合や作業が終わった後に熱くなった刃を冷ましたい場合の置き場所が無いのが残念でした。
ですので、ホットカッターを置いておくための台になりそうな物を準備してから作業を始めたほう良いでしょう。
スポンジ
適当な大きさにカットして、種を植えるのに使ったり挿し芽をする際に茎を固定するために使います。
こんな感じに、カットしたスポンジの上に種を蒔くことで、まったく土を使用しないで栽培を行うことができるようになります。
作り方
ペットボトルをカット
ペットボトルをカットしたい場所に、サインペン等で線を引きます。(マスキングテープでガイドをつくるという方法もあります)
ちょうどよい高さの箱を用意して、それにサインペンを固定しペットボトルの方を回転させてあげると簡単に線を引くことが出来ます。
線に沿ってペットボトルをカットしていきます。
工作シート等の傷ついても良い物の上で作業を行いましょう。
カットするコツとしては、あまり力を入れずに何度もカッターを滑らせて少しづつカットすると上手くいきますよ。
こんな感じにカットすることが出来ました。
写真は特にキレイにカットできた物を載せていますが、私は不器用なのでこんなにキレイに切れることは珍しいです。
切り口の処理
カッターやハサミでペットボトルをカットした場合は、カットした部分が鋭く尖っていたりして手を切ってしまう不安がありますので、アルミテープやビニールテープか何かで直接出が触れないように処理してあげると安心です。
この写真は100均で購入したアルミテープ使っていますね。
アルミテープは幅が広くて、途中で剥がれたりしないのでおすすめです。
ビニールテープは色々な色があってキレイに仕上げることが出来ますが、上手に貼ってあげないと栽培の途中で剥がれてくることがあります。
私の経験では、ビニールテープを貼る際にテープを引っ張りながら貼ってしまうと、高確率で剥がれてしまいました。
ホットカッターを使用した場合は、鋭くなっている部分をホットカッターで再度撫で付けるようにして上げると鋭い部分が溶けて、手にあたっても痛くないように処理することが出来ます。
上手に処理できない場合は、ビニールテープを貼り付けて上げると良いです。
遮光処理
ペットボトルを光を遮るもので覆ってあげて遮光処理を行います。
アルミホイルは柔らかいので、写真のようにペットボトルの形に合わせてピッタリと覆うことが簡単にできます。
アルミシートを使っても、このように簡単にペットボトルを覆って遮光することが出来ます。
スポンジと合体
写真はわかりやすいように遮光処理を行う前のものですが、こんな感じに飲み口の部分にスポンジを詰め込んであげれば栽培装置の完成です。
水挿しで栽培をしたい場合は、こんな感じに茎をくるんで飲み口にはめ込んであげてください。
これで、ペットボトルを使った水耕栽培装置の作成は完了です。
とても簡単なので、お気軽に試してみてください。
植物が育っていく過程を見るのはとても楽しいですし、食べられる植物の場合は収穫して食べる楽しみもありますよ!
コメント